コラム148 えひめ丸事件(衝突地点のことなど)
緯度は赤道を基準にして南北90度までで示し、経度はイギリスの旧グリニジ天文台
子午環を通る子午線を基準に東西180度まで計ることは航海者ならずとも知られたこ
とだ。
しかし、経度は本来、グリニジであろうがパリであってもかまわないが、各国まちま
ちでは不都合があるから、1884年の万国子午線会議でロンドンの旧王立グリニジ天
文台を通る子午線を基準にし、これを本初子午線<Greenwich meridian,
Prime meridian>と称し現在に至っている。
ちなみに航海者はグリニッジと書くことが多いし、緯度、経度といって緯度を先に書
くが、わが国の天体暦では<グリニジ>であり、暦や天文学の分野では<経緯度>であ
るし、<赤経、赤緯>と表現する。いずれも故あっての慣例表記であるが、なぜそうな
るのかは読者の楽しみに残しておこう。
グリニジ子午線が国際的に認められる前、1768年エンデヴァ号がプリマスを出帆
する際、ジェイムズ・クック海尉に与えられた極秘訓令ではキングジョージ島(タヒチ)
のポートロイヤルの位置を「グリニジ王立天文台子午線の西150度の経度」と表現し
ている。第一回航海のクックの日記では「経度グリニジの西○○度」のように書いてい
る。しかし彼の第三回太平洋探検では、アメリカ西海岸カリフォルニア付近の経度を現すの
に東経を用い東経235度20分と表現しているから、当時は現在のように東西経度を
峻別しなかったのではあるまいか。
宇和島水産高等学校の実習船えひめ丸は平成13年(2001年)2月9日13時4
3分15秒、ハワイホノルル南方でアメリカ海軍ロス級原子力潜水艦グリーンビルと衝
突した。
これは地方標準時マイナス10時間であるから、日本時は10日08時43分少し過
ぎのこととなる。
筆者はNHK松山放送局や地元民放からこの事件のコメントを求められた。
民放での生出演で民放が用意した海図には海上保安庁のHPで示されている衝突
地点が記入されていた。図1の左側の丸印がそれだ。
迂闊といえばそれまでだが、筆者はこれを鵜呑みにしてしゃべったが後にアメリカ太
平洋艦隊司令部の公式発表で、海上保安庁のHP記載の位置が出鱈目であることに気付
き大恥をかいたことがある。
これはHPに関係した係官が衝突地点の経度を記入する際、右から左に西経は増えて
行くのに、西経の海図に慣れていないものだから、東経と同じように左から右に経度尺
をとり違えて記入したチョンボだろうと思っている。これは当分誤りのままで後日訂正さ
れたかどうか知らない。 |
|
 |
|